安心日和周辺案内 のんびり、ぶらり・トップイメージ
  • 第三番札所瑠璃光山 醫王寺
  • 第五番札所龍光山 釜滝薬師 金剛寺
  • 第七番札所寳光山 玉泉寺
  • 第十番札所岳原山 泉福寺
  • 第二番札所寳閣山 蓮花寺
  • 全体高野長峰霊場会 五胎健全祈願所
  • 第九番札所天徳山 大日寺
  • 第一番札所幡川山 薬師院 禅林寺
  • 第四番札所寳琳山 大観寺
  • 第六番札所瑞應山 満福寺
  • 第八番札所勅願山 惣福寺

高野長峰霊場会 五胎健全祈願所周辺には、見所がたくさんあります。
少し足を伸ばして、のんびりしてゆかれませんか。

ぼけよけ地蔵尊
ぼけよけ地蔵尊

禅林寺境内

ぼけよけ二十四地蔵尊霊場第3番札所

新四国88ヶ所巡礼場
新四国88ヶ所巡礼場

禅林寺境内

裏山に新四国88ヶ所霊場を祭る

新四国第2番
新四国第2番

禅林寺境内

新四国88ヶ所霊場第2番

春日神社
春日神社

蓮花寺より徒歩10分

熊野古道と高野街道の分岐点

菩提房王子
菩提房王子

蓮花寺より徒歩2分

王寺跡

熊野古道
熊野古道

蓮花寺門前

熊野古道と高野街道の分岐点

(株)島安汎工芸製作所
(株)島安汎工芸製作所

蓮花寺より徒歩1分

根来塗りの制作販売 2階は展示室にもなっている

大木
大木

醫王寺より徒歩7分

裏山に大木があり高野と紀州藩の境

梅本川河口
梅本川河口

醫王寺より徒歩7分

高野と紀州藩の境の川 東岸は高野領 西岸は紀州藩

庵

醫王寺より徒歩7分

僧侶が住んだ庵跡(あん)

関所坂
関所坂

醫王寺より徒歩3分

高野の関所であった醫王寺へ降りていく坂

押し上げ岩
押し上げ岩

大観寺より徒歩15分程度

弘法大師が押し上げたと言われる岩 岩の下に手形の様な凹みがある

関連HP・KIMINOnote

子守不動
子守不動

大観寺より車で5分

興津権之丞の子供が隠れ住んだ処

関連HP・ふるさとの伝承

べんずりさん
べんずりさん

本堂の隣に祭る

正しくは賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)、病めるところを撫でると病気を治してくれる仏

甌穴
甌穴

金剛寺に登る河川敷

天然記念物

不動の滝
不動の滝

金剛寺より車で15分

真国の初生谷にある

天狗岩
天狗岩

金剛寺より車で15分

真国の初生谷にある

ドーシェル
ドーシェル

金剛寺より車で5分

とても美味しい有名なパン屋さん

十三神社
十三神社

満福寺より徒歩5分

国宝の社殿がある神社です。

十三神社
十三神社

満福寺より徒歩5分

神野荘の氏神さま

女良地蔵
女良地蔵

満福寺より徒歩5分

高野街道と龍神街道の分岐点

おかん大師
おかん大師

満福寺より徒歩15分

天保年間の即身仏

関連HP・みさとななくさ

蛇岩神社
蛇岩神社

玉泉寺より車で15分

弘法大師が法力により大蛇を閉じ込めた処 一願成就の神社で知られる

三尾川棚田
三尾川棚田

玉泉寺周辺

フランス料理の「Chez みなみ」より眺めるのが良い

頌徳碑
頌徳碑

玉泉寺より車で5分

町の発展に尽くした黒田恵一郎氏の功績を頌える石碑

上ヶ井大師井戸
上ヶ井大師井戸

玉泉寺より車で15分

弘法大師が掘り当てた言われる井戸 標高600m

宝篋印塔
宝篋印塔

惣福寺に隣接

和歌山県内で最大の石塔

熊野神社
熊野神社

惣福寺に隣接

桓武天皇の御代征夷大将軍となり蝦夷征伐や京都清水寺の創建者として知られる坂上田村麻呂縁の神社

ムクロジュの木
ムクロジュの木

惣福寺本堂前の老木

無患子と言われる

彌一郎の墓
彌一郎の墓

惣福寺に登る入口

百姓一揆の首謀者ですが村人に丁寧に祭られている

達磨渓谷
達磨渓谷

惣福寺より車で5分

達磨岩と綺麗な渓谷

勝谷峠
勝谷峠

惣福寺より車で30分

旧高野街道の難所 四つ辻になっている

阿弥陀如来坐像
阿弥陀如来坐像

本堂内陣に祭る

和歌山県指定文化財

夫婦杉
夫婦杉

大日寺境内

御神木

関連HP・神奈備

毛原宮の手水鉢
毛原宮の手水鉢

大日寺境内

うき世をば 上や下へと 呑み暮らし せめて鉢など 残す言いわけ

立岩
立岩

大日寺より徒歩5分

立岩明神・狩場明神を祭る

八丁地蔵
八丁地蔵

大日寺より車で5分

砂ごせの地蔵さん

烏帽子岩
烏帽子岩

大日寺より車で30分

石ヶ峯 八王子神社近くにある

鐘楼
鐘楼

泉福寺境内

国宝の梵鐘 今から850年前の物

戦没者慰霊碑
戦没者慰霊碑

泉福寺境内

境内に戦没者慰霊碑を祭る

大銀杏
大銀杏

泉福寺より徒歩10分

県指定の記念物